ABOUT
当院案内
コンセプト

動物の健康と幸せを支えるパートナー
飼い主様のお話をよく伺い、治療に対するご希望や思いなど、お気持ちを最大限くみ取った医療を提供していけたらと考えています。
一次診療施設としての機能のほか、介護が必要な子たちがお留守番時間を安全に過ごせるように始めた短期および終身の老犬老猫ホーム、また、日々の診療の中で飼い主様からのご相談で始まった、里親様が決まるまでの保護犬猫お預かりも、動物のお困りごと対応として病院隣に施設を開設し運営しています。
犬猫の診療・お困りごとは、どんなことでもご相談ください。
設備紹介
-
聴診器
問診・視診・聴診・触診・嗅覚診は、どんな検査より大切な診察の基本。
-
デジタルレントゲン・
X線発生装置撮影後、瞬時に画像が出るので、患者さんの待ち時間が大幅に短縮されました
-
X線センサー
大型犬がドスンドスンやっても耐える堅牢さ。
常にスタンバイ状態でセットできているので、すぐ撮影に入れます。 -
血液化学検査器
一般にいう「血液検査」とは、これのこと。院内で迅速に結果を出せるので、すぐに診断・治療が必要な患者さんのために、無くてはならない機器。
健康診断など急ぎでない場合は、患者さんの費用負担が少ない検査センターにて。 -
自動血球計算器・遠心器
赤血球割合・白血球数・血小板数・赤血球再生の程度などを知ることができます。
遠心器は血液検査の前処理のほか、尿検査でも活躍します。 -
超音波診断装置
諸臓器の内部構造を詳細に観察したい時は、エコーの出番。
当院の機器の中で最長老ですが、古いから悪い訳でもなく、数ミリのリンパ節まできっちり映し出してくれます。
心臓の検査においては、心臓の形態はもちろん、血流動態を観察・測定する機能もあり、大活躍。 -
顕微鏡
便検査・尿検査・皮膚検査・血液塗抹の観察・簡易な細胞診に使用。
難易度の高い細胞診や病理組織診断は病理医に依頼すべきものなので、臨床ではハイスペックなものよりコンパクトで手軽に使える方がよい、というのが私の考え。
昔は飼い主さんに直接覗いてもらってましたが、今では iPad で顕微鏡像をお見せしています -
全身麻酔器
麻酔器は電気を使わず、酸素ボンベの圧で作動する自動人工呼吸機能付き。最悪の状況でも麻酔が維持できるので安心。
-
滅菌器
手術器具の滅菌や、通常の殺菌・消毒処理では不安が残る器具の滅菌に使用。
衛生管理の要。 -
無影灯
手術時はもちろん、照度の必要な診察・処置・手当でも活用。
-
生体モニター
麻酔中の動物の状態を的確に把握するため必要不可欠な機器です。心拍数と血圧、酸素飽和度などを常時モニタリングします。